暮らし あと押し eo

eo健康

栄養素辞典

ビタミンK

ビタミンK

ビタミンKは、オランダ語の「凝固(Koagulation)」という言葉に由来しています。出血したときなど血液を固めるために必要なたんぱく質の合成は、このビタミンによるものです。また、同時に骨や歯に含まれるカルシウムの流出も防ぎ、結果として骨を丈夫にする働きも持っています。
食品中に存在するビタミンKは2種類あります。緑黄色野菜に多く含まれる、植物由来のビタミンK1(フィロキノン)と、納豆やチーズなどに多く含まれる、微生物由来のビタミンK2(メナキノン)です。
一般的にビタミンKは、体内の腸内細菌によっても作られているので、普通の食事をしていれば、あまり摂取不足を心配する必要はないでしょう。ただ、腸内細菌の活動が未熟な乳児や、抗生物質の摂取によって働きが弱まっている人は、ビタミンKが不足する恐れがあります。
現在日本では、頭蓋内出血(ずがいないしゅっけつ)を予防するため、新生児にビタミンKシロップを投与しています。

ビタミンKの主な働き

1.血液を凝固させる因子(フィブリノーゲンやプロトロピン)の生成を助ける
2.骨や歯にカルシウムが沈着するのを助ける

ビタミンKが不足すると ビタミンKを摂りすぎると
脳出血、血液凝固不良、骨の異常、脂肪生下痢などの原因となります。 急性貧血、血圧低下などの原因となります。※サプリメントなどで一度に大量摂取した場合、一時的に貧血や血圧低下が起きる恐れがありますが、今のところ食事からの過剰症の報告はありません。
積極的に摂取したほうが良い方

授乳期の女性、新生児、抗生物質を投与されている方など。

吸収を促進する要素

整腸作用があるもの(ビフィズス菌など)、油脂類

吸収を阻害する要素

抗生物質(腸内細菌を減らしてしまうもの)

ビタミンKの含有量の変化

ビタミンKは、発酵することによって増加することがわかっています。
・ゆで大豆:7μg→納豆:870μg
・すぐき菜:0μg→すぐき漬:270μg
※100g当たり

ビタミンKが特に多く含まれる食品

納豆、春菊、ほうれん草、ブロッコリー、キャベツ、ワカメ、ひじき

ビタミンKの1日の摂取基準

(単位:μg/日)
年齢 男性 女性
目安量 目安量
0~5(カ月) 4 4
6~11(カ月) 7 7
1~2(歳) 25 25
3~5(歳) 30 30
6~7(歳) 40 40
8~9(歳) 45 45
10~11(歳) 55 55
12~14(歳) 70 65
15~17(歳) 80 60
18~29(歳) 75 60
30~49(歳) 75 65
50~69(歳) 75 65
70以上(歳) 75 65
妊婦の方 - +0
授乳期の方 +0


出典:日本人の食事摂取基準(2010年版)

※上記掲載の情報は、取材当時のものです。以降に内容が変更される場合がございますので、予めご了承ください。

おすすめ記事一覧