暮らし あと押し eo

eo健康

栄養素辞典

セレン(セレニウム)

セレン(セレニウム)

燃焼する時に月のような光を放つことから、ギリシャ語の「月(selene)」にちなんでつけられたセレンは、主に体内の酸化を防止する作用を持ちます。抗酸化酵素の活性化を助け、がんや動脈硬化の予防などの点から、注目されているミネラルです。
がんや動脈硬化の原因となる過酸化脂質は、体内で不飽和脂肪酸の酸化によって作られます。この酸化を防止するのにセレンが必要で、セレン自体にも、がんを抑制する作用があるのではないかと言われています。セレンの抗酸化作用をさらに高めるには、ビタミンE亜鉛と一緒に摂取すると良いでしょう。
魚介類、肉類、卵、乳類、穀類などに多く含まれますが、穀類の含有量は土壌中のセレン濃度によって左右されます。また、セレンを含んだ塵埃(チリやホコリ)が呼吸によって体内に取り込まれ、中毒症を起す場合があるため、取り扱う産業現場などでは注意が必要とされています。普通の食事をしていれば心配ありませんが、摂りすぎると中毒を引き起こすので注意しましょう。

セレン(セレニウム)の主な働き

1.生体内の過酸化脂質を分解する
2.活性酸素を除去する酵素の構成成分となる
「グルタチオンペルオキシターゼ」と言い、活性酸素を除去する酵素のひとつです。
3.甲状腺ホルモンを活性化する酵素の構成成分となる
4.血圧に関わるホルモンに作用する
5.水銀などの有害物質を無毒化します。また、血栓症の予防に役立ちます。

セレンが不足すると セレンを摂りすぎると
克山病(心筋障害)、カシン・ベック病(地方病性変形性骨軟骨関節症)などの原因になるとの報告もありますが、因果関係についてはまだ明らかにされていません。 脱毛や爪の形態変化、胃腸障害、湿疹、呼気ニンニク臭、疲労、過敏、神経系の異常などの原因となります。
吸収を阻害する要素

亜鉛不足、水銀、チオシアン酸、シアン配糖体

セレンが特に多く含まれる食品

マグロ、ワカサギ、ウニ、イワシ、干しエビ、タラコ、カレイ、ホタテ、卵、ねぎ、ビール、牡蠣(カキ)、タラ
※魚介類(特にマグロ)には高濃度のセレンが含まれますが、水銀が共有するため有効性は低いとも言われています。詳細はまだ明らかにされていません。

セレンの1日の摂取基準

(単位:μg/日)
年齢 男性 女性
推定平均必要量 推奨量 目安量 耐容上限量 推定平均必要量 推奨量 目安量 耐容上限量
0~5(カ月) - - 15 - - - 15 -
6~11(カ月) - - 15 - - - 15 -
1~2(歳) 10 10 - 50 10 10 - 50
3~5(歳) 10 15 - 70 10 15 - 70
6~7(歳) 15 15 - 100 15 15 - 100
8~9(歳) 15 20 - 120 15 20 - 120
10~11(歳) 20 25 - 160 20 20 - 150
12~14(歳) 25 30 - 210 20 25 - 200
15~17(歳) 25 35 - 260 20 25 - 220
18~29(歳) 25 30 - 280 20 25 - 220
30~49(歳) 25 30 - 300 20 25 - 230
50~69(歳) 25 30 - 280 20 25 - 230
70以上(歳) 25 30 - 260 20 25 - 210
妊婦の方 - +5 +5 - -
授乳期の方 +15 +20 - -


出典:日本人の食事摂取基準(2010年版)

※上記掲載の情報は、取材当時のものです。以降に内容が変更される場合がございますので、予めご了承ください。

おすすめ記事一覧