暮らし あと押し eo

eo健康

関西の専門医が語るドクター's コラム

眼瞼下垂とは

垣淵 正男

執筆:兵庫医科大学形成外科 教授

形成外科で扱う顔面や手足の外傷、腫瘍、先天異常を幅広く手がけ、特に、眼瞼・眼窩の疾患、顔面神経麻痺、頭頸部・四肢・乳房の再建を専門とする。

 兵庫医科大学病院 公式サイト

眼瞼下垂(がんけんかすい)とは、まぶたが下がっていたり、開けづらくなったりする状態です。
目を開けていても黒目の部分が半分以上隠れてしまっていれば明らかに眼瞼下垂と言えますが、左右の目の大きさが少し違うといった程度のこともあります。
片方の目だけに起こることも両目に起こることもありますし、生まれつきの方やそうでない方もいます。
まぶたは年齢と共に多少下がってくることが多いので、成人の眼瞼下垂は必ずしも病気とは言えませんが、それによって視界が狭くなったり、目が疲れやくなったり、肩凝りや頭痛などの症状が起こったりする場合は治療を考えることになります。
また、何か別の病気の症状の一部であったり、ケガや手術の後遺症として起こったりすることもあります。

ドクターズメモ

目の周囲の構造

眉毛(びもう):まゆ毛のことです。
睫毛(しょうもう):まつ毛のことです。
眼輪筋(がんりんきん):目の周りを取り巻いて、まぶたを閉じる筋肉です。
瞼板(けんばん):まぶたの縁の裏側にある少し硬い部分です。
眼瞼挙筋(がんけんきょきん):まぶたを持ち上げる筋肉です。
ミューラー筋:瞼板と眼瞼挙筋の間にある筋肉です。
挙筋腱膜(きょきんけんまく):眼瞼挙筋と瞼板の間をつなぐ組織です。
虹彩(こうさい):瞳のまわりの黒目の部分。光が瞳からだけ眼球の中に入るように光を遮ります。
瞳孔(どうこう):虹彩の中の光が入る穴で、いわゆる瞳のことです。


まぶたを開けるしくみ

まぶたを直接持ち上げる筋肉には眼瞼挙筋とミューラー筋の2種類があります。これらの筋肉の働きによって、まぶたの縁にある瞼板が持ち上げられて目が開きます。
眼瞼挙筋の働きが弱ったり、瞼板から離れたりするとまぶたが下がってしまいます。ミューラー筋は緊張したり興奮したりすると縮む筋肉です。逆に、疲れたり、眠くなったりした時にはこのミューラー筋がのびてしまい、まぶたが下がってきます。
これ以外に、眉毛を上げることによっても多少まぶたが開きます。額にある前頭筋の働きですが、この筋肉を使いすぎると頭が痛くなることもあります。
また、首を後ろに反らして顎を上げることによっても視野が上の方に広がります。この時に使う頭の後ろ、首筋、肩の筋肉もやはり頭痛や肩こりの原因になることがあります。


眼瞼下垂の原因

眼瞼下垂が起こる原因はさまざまです。
まぶたを持ち上げる眼瞼挙筋やその筋肉を動かす動眼神経(どうがんしんけい)という神経の働きが悪い、まぶたの皮膚がたるんでかぶさっている、病気やケガなどで眼球が小さくなったり陥没したりしている、などの状態が眼瞼下垂を引き起こします。
生まれつきの先天性眼瞼下垂(せんてんせいがんけんかすい)には、眼瞼挙筋の働きが弱いもの、眼瞼挙筋を働かせる神経に異常があるもの、まぶたの形に問題のあるものなどがありますが、最も多いのは筋肉の働きが弱いものです。
それ以外の後天性眼瞼下垂(こうてんせいがんけんかすい)では、挙筋腱膜がのびてしまい眼瞼挙筋が瞼板から離れてしまうものやまぶたの皮膚がたるんでものが多いと言われています。
コンタクトレンズを長期間使用している方、まぶたをよくこする方、目やその周りのケガ、手術をした方などに起こることもあります。
他の病気に関係したものでは、顔の筋肉を動かす神経が働かなくなった顔面神経麻痺(がんめんしんけいまひ)や眼球を動かす神経が働かない動眼神経麻痺(どうがんしんけいまひ)、筋肉が疲れやすく弱くなってしまう重症筋無力症(じゅうしょうきんむりょくしょう)、骨折による眼球陥没、眼球が小さくなる病気によるものなどがあります。


眼瞼下垂による症状

まぶたが下がって目が小さくなることのほかに、視野を確保するために、額にしわを寄せて眉を挙げたり、あごを上げたりします。
また、まぶたが窪んできたり、一重まぶたの方が二重になったり、二重まぶたの幅が広がったりすることもあります。
その他にも、肩こりや頭痛、目の奥の痛みなどが眼瞼下垂と関係する場合もありますが、これらの症状が必ずしも眼瞼下垂と関係があるとは限りません。


眼瞼下垂の診断

まぶたの動きを正確に測るのは難しいのですが、リラックスした状態で正面を見た時に、黒目の中心からまぶたの縁までが2mm以上近づいていれば眼瞼下垂の疑いがあります。
眉毛の上を押さえて動かないようにしてから目が開けるかどうかでも判断できますが、眉間にシワを寄せたままで目を開けてみるやり方でも構いません。
他の病気が無いかどうかも同時に調べますが、物が二重に見えたり、筋肉が疲れやすかったりする場合は、他の神経や筋肉の病気がある可能性があります。
特に重症筋無力症の診断のための検査がいくつかあります。血液検査の他に、注射薬や目薬で筋力が回復するかどうかをみたり、筋肉の働きを電気的に調べる筋電図を取ったりしますが、重症筋無力症は2万人に1人くらいの稀な病気です。

※上記掲載の情報は、取材当時のものです。以降に内容が変更される場合がございますので、予めご了承ください。

おすすめ記事一覧