暮らし あと押し eo

eo健康

いびきの原因と治し方を解説!医療機関ではどんな治療を受けられる?

自身のいびきに悩んでいたり、家族・パートナーのいびきに快眠を妨げられていたりする人は多いかと思います。多くの人にとって身近な存在ともいえるいびきですが、そもそも「いびき」とは一体何なのでしょうか?なぜ・どんなメカニズムでいびきをかき、どんな人がいびきをかきやすいのでしょうか?

そこで今回は、いびきのメカニズムや原因・予防改善方法などについて、内科・呼吸器内科医の荒牧竜太郎先生に教えてもらいました。併せて、いびきの原因になりうる病気についても解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

荒牧 竜太郎

【監修】内科・呼吸器内科医 

1998年埼玉医科大学 卒業。1998年福岡大学病院 臨床研修。2000年福岡大学病院 呼吸器科入局。2012年荒牧内科開業。

pro_ibiki

いびきの原因といびきをかきやすい人の特徴

1_ibiki

いびきの原因は?

いびきとは、呼吸によって空気が気道を通るときに、上気道(喉や鼻)の中の粘膜や組織などが振動して音が鳴る現象です。そんな、いびきが発生する大きな原因となっているのが、喉や喉周囲の筋肉の緩みです。

睡眠中、喉や喉の周囲の筋肉が緩むと、舌や口の軟らかい組織が喉に落ち込んで、空気の通り道を部分的または完全に塞いでしまいます。そのため、呼吸時の空気が喉の狭い部分を通ることになり、いびきの音を生じさせているのです。

いびきをかきやすい人の特徴

いびきをかきやすい人には、以下のような特徴があります。 自分に当てはまる原因がないかチェックしてみましょう。

  • 肥満気味である
  • 顎が小さい(顎が後方に引っ込んでいる、下顎が小さい等)
  • 首が細い
  • 口呼吸をしている
  • 仰向けで寝ている
  • 鼻詰まりなど、鼻炎の症状がある
  • 疲れている、ストレスが溜まっている
  • 寝る前にお酒を飲んでいる
  • 睡眠薬、精神安定剤を服用している

このように、いびきをかく原因はさまざまで、個人差があります。また同じ人でも日によって異なります。

病気が原因でいびきをかくことも

2_ibiki

健康な人でもいびきをかきますが、中には病気が原因でいびきをかいているケースもあります。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が一時的に停止する睡眠障害です。この状態では、睡眠中に脳に十分な酸素が行き渡らず、睡眠による休息効果を十分に得られなくなります。そんな睡眠時無呼吸症候群の症状のひとつとしてあげられるのがいびきです。以下のようないびきをかいている場合、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。

  • いびきの音が極端に大きい
  • いびきが一晩中継続する
  • 大きくなったり小さくなったり、いびきの音の変化が激しい
  • いびきや呼吸が突然止まることがある

その他の考えられる病気は?

睡眠時無呼吸症候群の他、肥満症や扁桃肥大・アデノイド肥大・鼻中隔湾曲症などの病気が原因でいびきが発生している可能性があります。

いびきは良くない?健康への影響は?

3_ibiki

病気が原因ではない場合でも、いびきが健康被害につながることはあるのでしょうか?ここではいびきが健康に与える悪影響についてご紹介します。

疲労感が取れない

いびきをかくと眠りが浅くなり、熟睡しづらくなります。また、睡眠中の酸素の供給が少なくなるため、疲労の回復が遅れるという側面も。そのため、朝起きてもスッキリせず、疲労感が残りやすくなります。

日中の活動への影響も

いびきによって睡眠が浅くなると、睡眠不足が慢性化しやすくなります。その結果、脳のパフォーマンスが低下し、集中できない・忘れっぽくなる・判断の間違いが増えるといった悪影響が生じます。

病気を誘発する恐れも

高血圧や糖尿病

いびきかいているときは、呼吸が不十分で体が酸素不足に陥っている状態です。その状態が長く続くと、高血圧や糖尿病などの生活習慣病になりやすくなるといわれています。

心臓疾患や脳疾患

酸素不足が続くことで、不整脈・心不全・心筋梗塞などの心臓疾患、脳卒中や脳梗塞などの病気が引き起こされるリスクもあります。

他の人の睡眠を妨げる

いびきによる騒音は、本人だけでなく家族や同居人の快眠も妨げてしまいます。ひどいいびきが続くと、周囲の人の睡眠不足や健康被害を招くことにもなってしまいます。

いびきの治し方は?

4_ibiki

いびきを改善するために、以下のポイントに気を付けてみましょう。

ライフスタイルの改善を

肥満の人はダイエットを

肥満の人は、脂肪によって空気の通り道が狭くなるため、いびきをかきやすい傾向があります。ダイエットで身体の脂肪を減らすことで、空気の通り道を確保でき、いびきが改善されることがあります。肥満気味の方でいびきが治らないという場合は、ぜひダイエットにチャレンジしてみてください。

寝る前の飲酒は控える

アルコールには筋肉の緊張を緩める効果があります。そのため、寝る前に飲酒をすると空気の通り道が塞がりやすくなり、いびきが悪化する可能性があります。就寝前の飲酒は控えるようにしましょう。

横向きで寝る

仰向けで寝ると、重力によって空気の通り道が塞がれやすく、いびきが悪化する場合があります。いびきが治らないという方は、横向きで寝るようにしてみましょう。また、頭部を少し上げると、喉の通り道を広げることができます。枕の高さも調整してみましょう。

マウスピースをつけて寝る

マウスピースは、いびきの予防、改善に効果的です。マウスピースをつけて寝ることで、下顎が少し前方に引き出されるので、舌根部が気道に落ち込むのを防ぎ、いびきを軽減する効果があります。また、食いしばりや歯軋りの予防にもなります。

ドラッグストアなどでも購入できますが、自身の口に合ったものでないと症状が悪化する可能性があります。できれば、歯科医院で作ってもらうのがおすすめです。

ちなみに、睡眠時につけるマウスピースはとても薄く、慣れるとほとんど気にならなくなっていきます。最初は違和感がある人もいますが、いびきに悩んでいる人はぜひ利用を検討してみてください。

鼻呼吸を意識して

口呼吸の人はいびきをかきやすい傾向があります。普段から口呼吸ではなく鼻呼吸をするように意識してみましょう。特に鼻炎がある人は口呼吸になりやすいので、まずは耳鼻科で鼻炎の治療をすると良いでしょう。

いびき治らない・症状が激しい場合は医療機関で診察を

いびきの症状が激しかったり、いびきによって眠りが浅くて日常生活に支障が出ていたりする場合は、睡眠時無呼吸症候群やその他の病気にかかっている可能性があります。耳鼻咽喉科や呼吸器科、睡眠外来などで検査を受けることができるので、受診を検討しましょう。

これらの医療機関では、まずはいびきの原因が何かを調べ、それに適した治療を行います。代表的なのは、レーザー治療・マウスピースを用いた治療・高周波治療・CPAP(シーパップ)療法など。症状によっては外科的手術による治療等が検討される場合もあります。また、更年期などのホルモンバランスが原因でいびきが発生している女性の場合、ホルモン剤など薬物療法を行うこともあります。

まとめ

慢性的ないびきや激しいいびきは、睡眠を妨げて日中の活動に悪影響を及ぼします。また、家族やパートナーなどに迷惑をかけてしまうこともあります。いびきを指摘されたことがある、自身のいびきに自覚があるという方は、今回ご紹介した予防方法をぜひ試してみてくださいね。また、いびきの症状が激しく睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合は、早めに医療機関で診察を受けましょう。

内科・呼吸器内科医 荒牧竜太郎 

※上記掲載の情報は、取材当時のものです。以降に内容が変更される場合がございますので、予めご了承ください。

おすすめ記事一覧