知って得するヘルスケア情報
子どもだけじゃない! 大人もかかる中耳炎
病気・症状と予防
2016年07月07日掲載
中耳炎というと、子どもがかかるものと思うかもしれませんが、大人にも起こりえる病気です。大人の耳は、子どもに比べて中耳炎になりにくい構造をしていますが、一度発症すると完治まで時間がかかることも。
大人はつい我慢してしまうことも多く、受診せずにいると慢性化してしまう危険性もあります。違和感を感じたら早めに専門医の診断を受けましょう。
中耳炎が起こる理由
耳は、大きく「外耳」「中耳」「内耳」に分けることができます。「中耳」は鼓膜の奥にある鼓室(こしつ)という小さな部屋の部分を指し、鼓室からは鼻とのどにつながる耳管(じかん)がでています。鼓室には空気がたまっていて、耳の聞こえをよい状態に保つには鼓室の空気を入れ替えて、鼓室の中の圧力と外の圧力とを同じにする必要があります。この働きをしているのが耳管です。
中耳炎は、鼓室に細菌やウイルスなどが入って炎症が起きたり、膿や水がたまる病気。細菌やウイルスは、ほとんどが鼻から耳管を通って入ってきます。水泳やシャワーの時に、耳から入った水が原因で中耳炎になることは、鼓膜に穴が空いていない限りほぼありません。
なぜ子どもは中耳炎にかかりやすい?
なぜ子どもは中耳炎にかかりやすいか、その理由は子どもならではの耳の構造にあります。 細菌やウイルスが侵入してくる耳管は、子どもの場合太く短く、傾斜がゆるやかで水平に近い構造です。そのため、風邪をひくなどして鼻の奥に細菌やウイルスがたまると、逆流を起こしやすいのです。実際、子どもの5~8割が1度は中耳炎にかかっているといわれています。 一方、大人の耳管は細く長く傾斜も急で逆流しにくいため、中耳炎にはなりにくいのですが、一度発症すると子どもと比べて鼓室が広い分、治るまでに時間がかかることがあります。
中耳炎の種類
【急性中耳炎】
症状:耳の痛み(大人では痛みがでないことも)、聞こえが悪い、耳だれがある など
原因:風邪、鼻のかみすぎ、飲酒、体調不良など
細菌やウイルスが耳管を通って中耳に入ると、鼓膜は炎症し腫れます。さらに炎症によって鼓室に膿がたまってくると鼓膜を圧迫、これによって強い痛みがあらわれます。膿がたまるため、聞こえの悪さや耳がつまったような感じも起こります。
さらに症状が進むと、圧迫されていた鼓膜が自然と破れて、たまっていた膿が耳から出てきます。これが耳だれ。膿がでれば痛みも少しずつおさまってきます。ただし、痛み止めが効かないほどの強い痛みの場合は、鼓膜を切開して膿を出すことも。鼓膜は破れても切開しても、ふつうは自然にふさがっていきます。
治療では痛み止めや抗菌剤(抗生剤)の服用によって、1~3週間ほどで治ります。ただし大人の場合、感音難聴が併発することがあるため聞こえの変化に注意が必要です。また急性中耳炎から、滲出性中耳炎や慢性中耳炎になる場合もあります。
【滲出性(しんしゅつせい)中耳炎】
症状:聞こえが悪い、耳のつまり、難聴
原因:風邪、鼻すすり、加齢による耳管機能の衰え など
滲出性中耳炎は鼓室にドロっとした水がたまる病気。水がたまると鼓膜がうまく働かなくなるため、聞こえが悪くなります。急性中耳炎は強烈な痛みがあるため、すぐに自覚できますが、滲出性中耳炎では聞こえが悪いこと以外に症状がありません。そのため特に高齢者の場合は「年をとって耳が聞こえにくくなった」と勘違いしている場合もあります。
なぜ鼓室に水がたまるかというと、その原因は耳管にあります。耳管は鼓室の内側と外側の気圧を同じに保ったり、鼓室内にたまった水分などを外に出す働きがありますが、急性中耳炎による炎症や加齢などの影響によって、これらの働きがうまく機能しなくなってしまいます。すると、鼓室の内側の気圧が低くなり、鼓室の粘膜から液体が染み出してくるのです。
治療では抗菌剤(抗生剤)の服用が中心で、治療は長期に渡ることが多くなります。服薬を続けても液体が排出されない場合は、鼓膜を切開してたまった液体を出したり、空気の交換をするためのチューブを鼓膜に留置することもあります。
【慢性中耳炎】
症状:耳だれ、耳のつまり、難聴
原因:急性中耳炎や滲出性中耳炎を何度も繰り返す
急性中耳炎や滲出性中耳炎を何度も繰り返したことで、鼓膜に穴が空いた状態のことを慢性中耳炎といいます。鼓膜に穴が空いているため聞こえが悪く、耳だれを繰り返しますが、多くの場合、痛みはありません。鼻すすりが原因で滲出性中耳炎が治らなかったり、鼓膜の一部の強い陥凹や癒着が続くとその部分が球状の「真珠腫」となる場合があります。これを「中耳真珠腫」といい、放置しておくと周囲の骨を圧迫したり破壊して難聴やめまい、顔面神経麻痺や命を脅かす髄膜炎になることも。この場合は早急に手術で真珠腫を取り除く必要があります。
治療では、抗菌剤(抗生剤)の服用のほか、鼓膜の穴をふさぐ手術や鼓室の形を作り直す手術が行われます。
中耳炎を予防するために
鼻やのどの炎症に注意
中耳炎の原因の多くは、風邪やインフルエンザ、花粉症などの鼻やのどの炎症です。鼻水がなかなか治らないなど症状が長引いたときは、耳鼻科を受診するようにしましょう。
鼻はすすらず、やさしくかむ
鼻水はすすらず、できるだけかむようにします。ただし勢いよく鼻をかむと、細菌やウイルスが耳管を通って、鼓室に炎症を起こす原因になるため、片方ずつゆっくりとかむようにします。
ストレスや過労、睡眠不足を避ける
ストレスや過労、睡眠不足が続くと、免疫力が低下しさまざまな病気にかかりやすくなるほか、耳管の機能も悪くなります。疲労を感じたら無理せず休むなど、できるだけ休息をとるようにしましょう。
監修
森口耳鼻咽喉科 森口誠先生
1985年大阪市立大学医学部卒業。1992年大阪市立小児保健センター医員、1993年大阪市立総合医療センター医長。1995年森口耳鼻咽喉科を開院。医学博士。日本耳鼻咽喉科学会認定専門医。日本気管食道科学会認定専門医。日本耳鼻咽喉科学会補聴器相談医。大阪市立総合医療センター応援医。
※上記掲載の情報は、取材当時のものです。以降に内容が変更される場合がございますので、予めご了承ください。