暮らし あと押し eo

eo健康

知って得する ヘルスケア

“トクホ”と上手に付き合う方法

トクホ

最近、健康への関心が高まり、さまざまな健康食品が流通していますが、それらは薬機法上ではあくまでも“食品”であり、効能・効果を謳うことが禁じられています。
しかしそれに対し、近年注目を集めている“トクホ”こと特定保健用食品は、特別に体への効果・効能(保健の用途)を表示することが認められたものです。
それだけに、健康維持の有効性も高いものですが、摂取上の注意事項もあり「食べれば健康にいい」というわけではありません。
今回はトクホについて学び、上手に活用しながら健康維持を心がけましょう。

トクホと栄養機能食品の違い

法律では、人が口にするものは「医薬品」と「食品」の2つに分類され、さらに食品は一般食品、特別用途食品、保健機能食品の3つに分類され、主に下記のように定められています。

  • 一般食品: 健康への効果・効能の表示を禁止
  • 特別用途食品: 病気の人や乳幼児など、通常の食事を食べられない人のための特別な目的のもの。健康の保持・回復などに適するという特別の用途について表示可能
  • 保健機能食品: 健康の維持・増進が目的のもの。機能表示が可能
  • 医薬品: 治療が目的のもので効能・効果が明示される。承認制

「保健機能食品」の中に含まれるのが、「トクホ(特定保健用食品)」と「栄養機能食品」「機能性表示食品」です。

・トクホ(特定保健用食品)
トクホは消費者庁の個別審査を必要とし、“○○○が含まれているため、○○○を改善します”など、健康の維持・増進に役立つ旨を商品に表示することができます。

・栄養機能食品
栄養機能食品は、消費者庁の個別審査を受けたものではありません。国が定めた栄養成分がある一定量含まれていれば「栄養機能食品」となり、商品パッケージには“カルシウムは骨や歯の形成に必要な栄養素です”など、食品に含まれる栄養素の機能を、国が定めた定型文で表示できます。

・機能性表示食品
機能性表示食品とは、事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を包装容器に表示した商品のことです。疾病に罹患していない人(未成年、妊産婦、授乳婦除く)に対し、機能性関与成分によって健康の維持増進に役だつ特定の保健の目的が期待できる旨を表示できます。トクホは商品を個別審査し、その結果を踏まえて消費者庁長官が表示の許可を行うのに対し、機能性表示食品は、事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を消費者庁に事前に届け、問題がなく受理されれば、国の審査なく、届け出た内容を包装容器に表示できます。
トクホに比べると簡単なのでは?と感じる方もいるかもしれませんが、かなり厳しい書類の届出と審査が課されることがほとんどです。問題があれば差し戻されたり、不備があれば書類の追加提出を求められる場合もあります。

トクホの特徴を知ろう!

トクホの特徴を知ろう!

トクホが他の健康食品と異なるのは、国により健康への有効性が認められていることです。

(1)健康の維持・増進に有効であることが認められている
食品としての安全性はもちろん、「おなかの調子を整える」などの健康機能も消費者庁の審査をクリアしています。目印は“特定保健用食品マーク”です。

(2)食品だから、毎日気軽に続けられる
健康効果があるといっても、トクホは“医薬品”ではありません。トクホを利用する目的は、病気を治すことではなく、健康の維持や増進です。食品なので、毎日気軽に摂取できますが、栄養バランスのとれた食事をすることが第一です。

(3)健康効果や栄養成分がパッケージに表示されている
成分がしっかりと表示されていることで、自分に必要な栄養素を取り込むことができます。トクホは医薬品ではありませんが、1日に決められた量を正しく摂取しましょう。

トクホの保健機能成分(関与成分)の代表例と商品例

トクホは健康維持や増進に効果のある栄養素が含まれた食品です。お菓子やお茶などコンビニなどでも気軽に買える商品もあり、手に取りやすいものです。

なお、トクホには、5種類あり、特定保健用食品、特定保健用食品(規格基準型)、特定保健用食品(疾病リスク低減表示)、特定保健用食品(再許可等)、条件付き特定保健用食品などがあります。

今回は一般的な特定保健用食品、特定保健用食品(規格基準型)の中から代表的なものをご紹介します。パッケージに表示された栄養素と健康効果をチェックし、自分の体調に合ったものを選びましょう。

許可された表示 商品例 保健機能成分 関与成分のはたらき
おなかの調子を整える 乳酸菌飲料、こんにゃくゼリー、シリアル 各種オリゴ糖や乳酸菌類、食物繊維など オリゴ糖や乳酸菌類は有益な菌を増やして悪い菌を減らし、食物繊維は便の排せつを促し腸内の環境を改善する
コレステロールが高めの方へ適する お茶、植物油、青汁 キトサン、茶カテキン、植物ステロールなど コレステロールの吸収を抑え、血清コレステロールを下げる
血圧が高めの方に適する 胡麻麦茶などのドリンク類、しょうゆなどの調味料、乾燥スープ ペプチド類、杜仲葉配糖体など ペプチド類は血圧を上昇させる物質の生成に関わる酵素のはたらきを阻害
杜仲葉配糖体は副交感神経を刺激し、血管を広げることで血圧を下げる
※低血圧の人が飲むとさらに血圧が下がる可能性もあるので、要注意
骨の健康維持に役立つ 豆乳類、清涼飲料水 など 大豆イソフラボン、乳塩基性タンパク質、ビタミンK2など 大豆イソフラボンはカルシウムが溶け出すのを防ぐ
乳塩基性タンパク質は骨を強化するはたらきがある
歯の健康維持に役立つ ガム、ソーセージ、清涼飲料水 など リン酸化オリゴ糖カルシウム、マルチトール、キシリトールなど リン酸化オリゴ糖カルシウムは、口内を歯が再石灰化しやすい環境に整える
マルチトール、キシリトールは虫歯菌の栄養源にならない成分のため、虫歯の原因を軽減させる
食後の血糖値の上昇を穏やかにする お茶、サプリメント など 難消化性デキストリン、グアバ葉ポリフェノールなど 糖の吸収をおだやかにし、血糖値が上がりにくくする
体脂肪が気になる方に適する/血中中性脂肪が気になる方に適する お茶、ハム、油、サプリメント など ジアシルグリセロール、ケルセチン配糖体、中鎖脂肪酸、茶カテキン、EPA、DHAなど ケルセチン配糖体は、脂肪分解酵素を活性化させる働きにより、体脂肪を減らすのを助ける/中鎖脂肪酸は体に脂肪がつきにくい
カルシウムの吸収を高める 清涼飲料水 CPP(カゼインホスホペプチド))、CCM(クエン酸リンゴ酸カルシウム)、フラクトオリゴ糖など CPPは、含まれるカルシウムの吸収性が高くなる
肌の乾燥が気になる方に適する サプリメント など グルコシルセラミド グルコシルセラミドは、肌の水分を逃しにくくする

トクホだけでは健康になれない!?

トクホは健康の維持・増進についての有効性が認められていますが、薬のように病気を治すことを目的とした食品ではありません。あくまでも、生活習慣病などを事前に予防するための、健康補助アイテムです。
トクホ食品は、食生活の改善や軽い運動、規則正しい生活を心がけるなど、健康的な生活にプラスして摂取することで効果が期待できるものであって、バランスの崩れた生活習慣を補えるものではありません。
以下に注意しながら、健康維持のためにトクホを上手く活用しましょう。

  • バランスのよい食事を基本に、健康上の気になるポイントに合わせてトクホを活用しましょう
  • トクホは健康を維持・増進させるものであり、病気の治療薬ではありません
    トクホは組み合わせや多量摂取により、健康に害を及ぼす可能性もあるので、パッケージに表示された保健用途や栄養成分機能表示、一日摂取量、摂取方法をよく読んで、自分に合ったものを選びましょう
  • 妊娠中の方や、持病のある方は医師に相談の上、摂取しましょう

監修:管理栄養士 望月理恵子

健康検定協会理事長、管理栄養士、山野美容芸術短期大学講師、服部栄養専門学校特別講師、小田原銀座クリニック栄養顧問、日本臨床栄養協会評議員、サプリメント・ビタミンアドバイザーなど、栄養・美容学の分野で活躍。多くの方が健康情報を学ぶための健康検定協会を主宰するとともに、テレビ・雑誌などで根拠ある栄養学を提供・監修をしている。「栄養学の◯と×」、「やせる時間に食べてみた!」など著書も多数。


管理栄養士 望月理恵子

URL:http://luce-h.com

(2022年11月更新時の監修者情報です)

監修:大阪市立環境科学研究所 調査研究課 食品保健グループ 萩原拓幸研究副主幹

※上記掲載の情報は、取材当時のものです。以降に内容が変更される場合がございますので、予めご了承ください。

おすすめ記事一覧