暮らし あと押し eo

eo健康

金属アレルギーの原因は本当にピアスやネックレス?皮膚科医に学ぶ症状・検査・治療方法

「ピアスで耳がかゆくなる」
「ネックレスで首が赤くただれる」
「手のひらの荒れがなかなか治らない」

このような症状が見られる場合、金属アレルギーの可能性があります。金属アレルギーは日本人の10人に1人が発症しているといわれるほど一般的な皮膚疾患で、大人になってから発症する人も大勢います。そこで今回は、金属アレルギーの症状や原因、病院での治療方法や自分でできる対処方法などについて、皮膚科医の中井大介先生に教えていただきました。

監修

多根総合病院 中井大介 皮膚科 副部長

京都府立医科大学を卒業し、同大学附属病院・京都第一赤十字病院・大阪厚生年金病院(現Jcho大阪病院)・尼崎新都心病院の勤務を経て、多根総合病院に勤務する日本皮膚科学会専門医。

金属アレルギーとは?実は、金属アレルギーには二種類ある!

金属アレルギーは、金属を原因として生じるアレルギー症状全般を指します。

アクセサリーや日用品などに使用されている金属が汗で溶けてイオン化し、皮膚のタンパク質と結合して新たなタンパク質に変性し、それを体が“異物”とみなすことによってアレルギー反応が生じます。症状は、金属が触れた部位やその周囲の赤みやかゆみなど。このような症状のことを、皮膚科では「接触皮膚炎」と呼んでいます。「金属製のピアスやイヤリング・ネックレスなどをつけると上記のような症状が出てしまう」という方は接触皮膚炎の可能性があります。

しかし実は金属アレルギーには、接触皮膚炎以外にも「全身性金属皮膚炎」と呼ばれるものがあります。全身性金属皮膚炎は、接触皮膚炎のように金属が直接皮膚に触れることによって生じるわけではなく、銀歯(歯科金属)や食事中に含まれる微量の金属が口の中の粘膜や消化管を経由して体内に吸収されることにより生じます。全身性金属皮膚炎の主な症状としては、掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう : 手足に膿がでる病気)・汗疱状湿疹(かんぽうじょうしっしん : 手足に水ぶくれができる病気)などの発症、もしくは増悪(ぞうあく)があげられます。

手足の水疱や膿疱に悩む患者さんを診察・検査した結果、「ずっと悩まされていた手足の荒れの原因が、実は全身性金属皮膚炎だった」と判明する方も少なからずいます。全身性金属皮膚炎は、アレルギーの原因となる金属の摂取制限によって症状が緩和されることがあるので、なかなか治らない肌荒れに悩んでいる方は、一度皮膚科で相談してみてもいいかもしれません。

金属アレルギーの要因は?どんな人がなりやすいの?

「金属アレルギーになる・ならない」には、体質や生活習慣が関係しています。今回は、金属アレルギーが発症しやすくなる要因をご紹介します。

●接触皮膚炎を発症しやすくなる要因

①汗をかきやすい体質

汗をたくさんかくと皮膚の表面で金属が溶けてイオン化しやすいため、アレルギー反応が生じやすくなります。汗をかきやすい体質の方は気をつけましょう。

②金属製のアクセサリー

金属製のアクセサリーを頻繁につける方は、金属アレルギーを発症しやすくなります。アクセサリーの中でも特に注意が必要なのは、ピアス。ピアスは皮膚を貫いて真皮と直接接触するので、アレルギー反応が生じやすくなります。

③タトゥーやアートメイク

タトゥーやアートメイクに使用されるインクの色素には、金属が含まれているものがあります。そのため、タトゥーやアートメイクをきっかけに金属アレルギーを発症することもあります。

●全身性金属皮膚炎を発症しやすくなる要因

①銀歯などの歯科金属

「歯の治療をして銀歯を入れてから金属アレルギーになった」という方もいます。これは、金属が唾液によって溶けてイオン化し、体内に吸収されることが原因です。

②食品に含まれる金属

食品の中には、微量の金属成分が含まれているものがあります。このような食品を過剰に摂取すると、人によってはアレルギー症状を起こすことがあります。 アレルギーを発症しやすい金属を多く含む食品は、以下の表を参照してください(あくまで一例です)。

参考文献 : ドクターサロン57巻8月号「全身性金属アレルギー」
著 : 藤沢市民病院皮膚科診療部長 高橋 一夫

このように、金属アレルギーが生じる要因はさまざまです。 なお、現在の研究では金属アレルギーと遺伝の関係性は指摘されていません。また、花粉症・食物アレルギーとの関連性も低いといえます。「親が金属アレルギーだから自分もなりやすい」「花粉症だから金属アレルギーになりやすい」という可能性は低いでしょう。

「金属アレルギーかも」と思ったら。検査方法は?治療方法は?

金属アレルギーは放っておくと炎症が悪化したり、炎症範囲が全身に及んだりする恐れがあります。もしも「金属アレルギーかもしれない」と思ったら、まずは皮膚科で検査を。検査で金属アレルギー反応が見つかったら、病院で薬を処方してもらったり、改善方法を指導してもらうことができます。

●金属アレルギーの検査はどう行うの?

皮膚科で金属アレルギーの有無や種類を調べる際には、パッチテストユニット(絆創膏にお皿を載せたもの)を用いた検査を行います。

まず、皮膚科で問診や診察を受けた後、試薬をつけたパッチテストユニットを背中に貼って2日間(48時間)そのままにしておきます。2日経ったら、ユニットを除去した皮膚の状態を見て、どの試薬でアレルギー反応が出ているかどうかを判定します。そこからさらに1日後(パッチテストユニットを貼ってから3日目)に再判定し、それでも所見がはっきりしない場合は7日目に再診するケースもあります。

●病院ではどんな治療を行うの?

パッチテストでアレルゲン物質が判明したら、皮膚科ではその金属を避けるための生活指導を患者さんに行います。また、皮膚の赤みやかゆみがひどい場合には、ステロイド外用剤や抗ヒスタミン剤を処方します。

金属アレルギーに限らず、アレルギーは“病気”というよりも “体質”なので、ご自身のアレルギーの原因との上手な付き合い方を知ることが重要です。自分が何のアレルギーなのかを知り、生活の中でどんなことに気をつけるべきかを理解しておけば、アレルギーの発症を最小限に抑えることも可能です。

自分でできる金属アレルギーへの対処方法は?

金属アレルギーの症状を抑えるためには、ご自身がアレルギーの原因となる金属を極力避けることが大切です。生活の中で以下のポイントに気をつけてみてください。

①汗をかきやすいときはアクセサリーをつけない

金属アレルギーの予防としては、夏場や運動時のような汗をかきやすい場面ではアクセサリーを外すことをおすすめします。ついつけっぱなしにしてしまうという人は、こまめに外すことを心がけましょう。

 

②金属アレルギーになりにくい素材のアクセサリーを選ぶ

アクセサリーを身につけるときは、金やチタンやステンレス・プラチナといった“汗で溶けにくい素材”でできているアイテムを選ぶと安心です。

ただし、メッキ部分のみが金やプラチナで、中がニッケルやコバルトなどの合金でできているアクセサリーには注意をしましょう。経年劣化などが原因でメッキ部分が剥がれて、中の合金がアクセサリーの表面に出てくる可能性もあります。いつのまにか表面に出てきた合金が肌に触れて、それがきっかけでアレルギーが発症するケースも少なくありません。

 

③洋服や小物に使われている金属に気をつける

私たちの身のまわりのものには、想像以上に多くの金属が用いられています。例えば、ワイシャツやブラジャーに使われている形状記憶合金やバッグのチェーン・財布の金具など。こういった金属でアレルギー反応を起こすことも考えられますので、十分に注意してください。

 

④革製品にも注意を

革製品には、革を柔らかくなめすときにクロム金属液が使用されています。そのため、人によっては時計のバンドや革手袋・革靴などでアレルギー反応を起こすことが考えられます。革バンドの時計や革手袋は身につけない・革靴をはだしで履かないなどの対策をしましょう。

 

⑤タトゥーやアートメイクを避ける

インクに金属を含む恐れのあるタトゥーやアートメイクは、控えるようにしましょう。

 

⑥金属を多く含む食べものを避ける

皮膚科で全身性金属皮膚炎の可能性を指摘された方は、前述した金属を多く含む食品をできるだけ避けるようにしましょう(厳格すぎる金属制限食は微量元素欠乏症をきたす可能性があるので医師の指示に従って下さい)

 

⑦銀歯などの歯科金属を見直す

全身性金属皮膚炎の要因として歯科金属が考えられる場合には、歯科金属をセラミックやレジンなどの金属フリー素材のものに替えることでアレルギー症状が緩和されることがあります。気になる方は歯科に一度相談してみましょう。ただし、メタルフリー素材は健康保険の適用範囲外となるため、費用が高額になることもあります(※条件つきで一部保険診療適応となっているものもあります)。

今回のポイントとまとめ

  • 金属製品だけでなく、金属を含む食品や銀歯でもアレルギーが出ることがある
  • 金属アレルギーかどうかは、皮膚科でのパッチテストで検査できる
  • 金属アレルギーの対処として一番重要なのは、アレルゲンとなる金属を避けること
  • 皮膚の炎症やかゆみがひどいときは、皮膚科で薬をもらう

大人になってから発症することがほとんどの金属アレルギーは、皮膚科での治療や自分自身でのケアによってアレルギーの症状を軽減させることが十分に可能です。「金属アレルギーかも?」と思い当たる症状がある方は、ぜひ一度お近くの皮膚科で相談してみましょう。

関連:かゆくても、かかないで!かゆみの予防法とかゆくなったときの応急処置

 

 

監修

多根総合病院 中井 大介

多根総合病院 URL: http://general.tane.or.jp/

※上記掲載の情報は、取材当時のものです。以降に内容が変更される場合がございますので、予めご了承ください。

おすすめ記事一覧